العربية简体中文NederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語PortuguêsРусскийEspañol
コード理論

#6 メジャーコード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

和音=コードとは2つ以上の音の重なり合わせのことです。
「CとD」「CとD#」「CとDとA」…と無限にあります。

私たちがよく耳にするポピュラー音楽は3~4つの音を重ね合わせたコード(三和音・四和音)が基本になってます。
四和音は三和音から作られますから、基本は三和音ということになります。

三和音は3つの音を重ね合わせたものです。
「3つの音の重ね合わせ方」には法則があり、3度づつ重ねていきます。

それではCというコードの構成音を見ていきましょう。

Cというコードは 長三和音(メジャートライアド) と呼ばれるコードです。
普段はメジャーコードと言ってしまいますね。
メジャーコードは 「完全1度 長3度 完全5度」の3つで構成されます。前章の音程定規の「P1 M3 P5」です。
このときの完全1度にあたる音名をコードネームに使います。
また完全1度を根音(ルート)と言います。

簡単にいきましょう。
またまた”音程定規”の登場です。
Cというコードの構成音を知りたいので…
音程定規のP1をCに合わせます。
このP1に当てはまる音を「ルート(根音)」と言います。和音はこのルート音に構成音を積み重ねて作られます。
メジャーコードの構成音は「P1 M3 P5」ですので、P1 M3 P5 の音名をそれぞれ読み取ります。
C E G です。これがコードCの構成音です。いわゆるドミソの和音です。
簡単ですね!

major_fig1

fig1

それでは、フレットボードでCEGの位置を確認してみましょう。
代表的なCコードのダイアグラムです。

major_diaC

Cのダイアグラム

コードCにもいろんな押さえ方がありますね。どのフォームで弾いても自由です。
曲の流れやコードを弾いたときの響きによってポジションを決めることが多いです。
コードを弾いたとき、鳴っている音がCEGなら全てコードCです。

大事なことは「一番低いルート音(ベース音)」の位置を覚えることです。
コードCの場合ルートは「5弦3フレット」と「2弦1フレット」にあります。
「ベース音は一番低いルート音」ですので「5弦3フレット」がベース音になります。

ベースは土台になる音です。コードを弾くとき、大抵ベース音を最初に弾きます。

6弦開放の音はEでコードCの構成音です。この音を弾いてもコードCなので間違いではありません。
しかし5弦3フレットから弾くことが圧倒的に多いです。
このベース音の位置を覚えて意識することが大事です。

試しにコードEの構成音を調べましょう。
音程定規のP1をE に合わせ、P1 M3 P5 の音名を読み取ります。
Eの構成音は、E  G#  B  ということが分かります。

major_fig2

fig2

フレットボードではこうなります。
ルート音(ベース音)は6弦開放のEです。

major_diaE

Eのダイアグラム

メジャーコードは全部で12個です。
C C# D D# E F F# G G# A A# B です。
知りたいコードの構成音を音程定規を使えば一発で知ることができます。

構成音が分かれば、レギュラーチューニングだけでなく、どんなオープンチューニングでも対応できます。
オープンチューニングに特化したコードブックなんてありませんもんね。

オープンチューニングの曲をTAB譜を見てコピーしているだけより、コードとその進行を分析しながらコピーする方がはるかに有意義です。
TAB譜だけでは見えない部分が見えてきます。

まとめ
メジャーコードの構成音は P1 M3 P5
メジャーコードは全部で12個
ベース音の位置を覚えて意識する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る