العربية简体中文NederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語PortuguêsРусскийEspañol
コード理論

#7 マイナーコード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

メジャーコードの構成音は音程定規の P1 M3 P5 でしたね。
それでは長3度の「 M3 」の部分を、短3度の「 m3 」に置き換えてみましょう。
P1 m3 P5 です。

minor_fig1

fig1

音程定規のP1をCに合わせます。このP1に当てはまる音がルート音(ベース音)でしたね。
次に、P1 m3 P5 の音名を読み取ります。C Eb Gです。
このときのコードネームを Cm(シーマイナー) と呼びます。
ルートの音名と小文字のmを使って表します。

覚えましょう。マイナーコードの構成音は P1 m3 P5 です。
メジャーコードとの違いは3度の音が「長3度(M3)」か「短3度(m3)」かの違いだけです。
3度の音はメジャーかマイナーかを決める音になっています。
ダイアグラムを見てみるとすぐ分かります。3度の音が半音下がってます。

さらに、6弦開放はEですのでCmの構成音ではありません。
従ってCmを弾く時、6弦開放は絶対に弾いてはいけないということが分かります。

minor_diaCm

Cmのダイアグラム

マイナーコードも全部で12個です。
Cm C#m Dm D#m Em Fm F#m Gm G#m Am A#m Bm です。

AとAm DとDm EとEm の違いなど考えてみると面白いと思います。
各コードの構成音を音程定規で確認してみてください。

まとめ
マイナーコードの構成音は P1 m3 P5
メジャーコードとの違いは3度の音
マイナーコードも全部で12個

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る