العربية简体中文NederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語PortuguêsРусскийEspañol
Q&A ・ 練習のヒント

Dのコードのダイアグラム(5弦の開放弦の〇と×)が本によって微妙に違います。どれが正しいのでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

【質問】
ギターを始めたばかりの初心者です。
Dのコードのダイアグラム(5弦の開放弦の〇と×)が本によって微妙に違います。どれが正しいのでしょうか?
愛知県・男

【回答】
下記のダイアグラムの場合どれも正しいですが、一般的には5弦の開放音は弾きません。
three_D.jpg

コードDについて

まず基本的な知識としてコードDについて書きます。
コードDの構成音はD、F#、Aです。この3つの音が鳴っていれば全てコードDです。

上のダイアグラムで、真ん中と一番右は5弦開放のAの音を鳴らすか鳴らさないかの違いですね。5弦開放のAの音を鳴らしてもコードDですし、鳴らさなくてもコードDです。

一番左の表記は5弦を鳴らすのか鳴らさないのか、もし鳴らすならどこを押さえるのか…が初心者には判断がつかないかもしれません。
しかしコードに関する知識がない初心者でも「どこかを押さえるのであればフレット上にその箇所が表示されているはずだ。どこにもその箇所はないので、弾くのであれば開放音だ。」という判断ができるはずです。
そのように判断をして5弦開放音を弾いてもコードD、判断ができなくて弾かなかったとしてもやはりコードDです。

5弦の開放音を弾かない理由

さて、5弦の開放音を弾いても弾かなくてもコードDなわけですが、一般的には弾きません。その理由についてです。

コードは、基準になる音があり、そこに音を重ねて作られます。(詳しくは「コード理論」をご覧ください。)
基準になる音のことをルート音といい、サウンドの土台となるベース音の役割を果たします。

コードDは、Dという音を基準(ルート音がD)にして作られます。
人間の耳はコードDを聞いたとき、Dの音が最初に(ベース音として)聞こえた方が安定した響きに聞こえるという特徴があります。

ギターの場合4弦の開放音がDですので、この音を最初に(ベース音として)弾くようにします。
これが5弦開放を弾かない理由です。

5弦の開放音を弾くときもある

編曲者や採譜者が、あえてD音以外の音をベース音として指定するときがあります。
それがオンコードや分数コードと呼ばれるものです。
例えば、楽譜に「D on A」や「D/A」とあれば、5弦開放音を弾きます。

またフォークやポップスなどでは、楽譜に指示がなくても5弦の開放音を弾いた方がカッコイイと弾き手が判断して弾くこともあります。

初心者がギターを覚えるときに大事なことは「理由」を理解することです。
「5弦開放音を弾かない理由」を理解してあえて弾くのと、理解せずに弾くのとでは大違いですよね。
「5弦開放音を弾いても弾かなくてもコードDだから、どっちでもいいや~、弾いちゃえ~」というのが、一番いけません。

このあたりの話はギターを弾いているうちに自然と理解できることなので、あまり心配しないでください。
初心者は5弦の開放音は弾かずに、一般的な弾き方の4弦からコードDを弾く練習をするといいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す