「まるごとアコギの本」が増刷されました
「まるごとアコギの本」が増刷されました。
多くの皆様に読んでいただき、深く感謝いたします。
この本を出版して2年ほど経ちましたが、今でも多くの感想、レビューをいただきます。これらの言葉に励まされます。
ありがとうございます。
これからも、皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと考えています。
また、質問・疑問などありましたらお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いします。
本書出版社:青弓社Twitterより
【増刷 2刷出来】山田篤志『まるごとアコギの本』:初心者を対象に、ありがちな悩みを解決するコツ、ギター本体や弾き方、テクニックの話だけでなく、ライブのやり方、耳コピーや録音の方法などをまとめる。https://t.co/V1UhYMIAyi pic.twitter.com/OqFiON5U12
— 青弓社 (@seikyusha) April 23, 2019
「まるごとアコギの本」は、こちらからご購入いただけます
●青弓社
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787274021/
●アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/4787274023
●楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/14911991/
●書店でも、お買い求めいただけます。
「まるごとアコギの本」目次
以下、青弓社のサイトより
紹介
温かい音を奏でるアコースティックギターの初心者を対象に、ありがちな悩みを解決するコツ、ギター本体や弾き方、テクニックの話だけでなく、ライブのやり方、耳コピーや録音の方法などをまとめる。アコギを一生の趣味として楽しむための視点も詰まったガイド。
解説
ビートルズの有名な曲や懐かしのフォークソングはもちろん、福山雅治やゆず、山崎まさよしや斉藤和義など、アコギ(アコースティックギター)が奏でる温かい響きは老若男女を魅了してやまない。エレキギターと違い電気を通さなくても美しい音が出るアコギは、ギター初心者にとっても演奏にうってつけだ。家で楽しく弾き語りをしたり、バンドやユニットを組んだり、ストリートやバーで演奏したり、録音をしたり……、アコギを楽しむ方法はどんどん広がっていく。
アコギを一生の趣味としてどのように楽しめばいいのか、自分の音楽をどのように表現するのか。そのためにピントを「一生の趣味」に合わせて、これから始めようとしている人、練習してもなかなか上達しない初心者を対象に、ありがちな悩みを解決するコツはもちろん、ギター本体や弾き方、テクニックの話だけでなく、ライブのやり方、耳コピーの方法、録音の方法などをまとめる。老若男女や国内外のあらゆるジャンルの音楽ファンなど、様々な読者が共感できるガイド。
目次
はじめに
第1章 アコースティックギターの魅力――一生の趣味として
1 ギターは小さなオーケストラ
2 アコギは簡単? やっぱり難しい?
3 アコギの上達には、お金がいくらかかるのか
4 きょうからあなたもギタリスト
第2章 アコースティックギターの基礎知識
1 各部の名前
2 アコースティックギターの種類
3 弦について
4 ギターの歴史とボディーの大きさ
5 制作者側から見たアコースティックギター
第3章 ギターを手に入れよう――購入からチューニングまで
1 失敗しないアコギの選び方
2 ギター演奏に必要な付属品――ギターアクセサリー
3 チューニングしよう
第4章 練習しよう
1 楽譜の読み方
2 コードの押さえ方のコツ――左手の練習
3 「大きな古時計」を弾いてみよう――右手の練習
4 リードプレイ
第5章 上達するための知識とメンテナンス
1 たったこれだけで上達度が増す
2 独自性があるギタープレイを目指して
3 アコギ上達のお手本CD
4 日頃のメンテナンスとリペア
第6章 ライブの準備をしよう
1 さまざまなライブ形態と成功の秘訣
2 アコギの音をスピーカーから出す方法
3 ピックアップの種類と特徴
4 「プリアンプ」が音を安定させる
5 エフェクターと音作り
6 ライブでのセッティング
7 ライブ前日の確認事項
8 ライブであがらない方法
第7章 知っておきたいコード理論――理解すると楽しさ百倍
1 コードの仕組み
2 耳コピーに挑戦
第8章 録音にチャレンジしてみよう
1 録音する意味
2 録音に必要な機材
3 いざ! 録音!
4 うまく録音するためのポイント
5 世界に向けて配信しよう
あとがき
レビュー
皆様からのレビューです。
とても励みになります。
ありがとうございます。
●アマゾンカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4787274023/
●楽天みんなのレビュー
https://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_18579625/
出版にあたっての、ちょっとした裏話
本書出版社の青弓社が運営するブログ「WEB青い弓 ~青弓社の連載読み物サイト~」に記事を書いております。
テーマは・・・著者が執筆の苦労や刊行後の反響、「あとがき」ではつづらなかった思いを書く「あとがきのあとがき」・・・という位置づけのものです。
そこにちょっとした裏話を書きましたので紹介させていただきます。
以下、青弓社のサイトより
2017年10月13日 投稿者: 青弓社
一生の趣味として楽しもう!――『まるごとアコギの本』を書いて
本書は、私が運営するサイト「初心者のためのアコースティックギター上達テクニック」(http://ac-guitar.com)にこれまで書いた原稿に加筆してまとめたものです。私にとって書籍の執筆は初めての経験で、右も左もわからない状態で書き始めました。実際のところは既存のサイトをもとに執筆したので、一から企画や構成を考える必要もなく、素人の私でも執筆はそれなりに進み、楽しい作業になりました……と思っていたのですが、それは私だけだったようなのです。
7月31日に本書が発売されて、すぐにお盆がきました。毎年、お盆には実家に帰省するのが恒例となっていて、今年も妻と2人で戻りました。私の両親も本書のことを気にかけてくれていたようで、当然のように話題になりました。
父:「執筆は大変だったろうね?」
私:「まぁ、そうでもないよ。既存のサイトをまとめ直しただけだからね」
鬼の形相の妻:「そんなことないでしょ。だって、用事を頼んでも執筆中だからって全部断ってきたじゃない。理由を全部締め切りのせいにして、あたかも売れっ子作家になったかのような言い草だったでしょ!!(怒)」
鬼の形相の母:「(私に向かって)そりゃー、アンタが悪いわ!」
私:「えっ、出版おめでとう…じゃなくて!? 俺が悪いの!?」
まぁ、こんなものです。いまから考えると妻には迷惑をかけていたかもしれませんね。青弓社にも……。この場を借りてお礼を申し上げます。
さて、本書では「アコギは趣味として楽しいよ、一生の趣味になるよ」ということをわかりやすく解説したかったのですが、本当に読者に伝わっているかどうかが気になるところです。実際には、発売から2カ月がたった現在、「ツイッター」や「アマゾン」のレビューなどで少しずつ反響があり、まあまあ伝わっているなという感じで、ホッとしています。
「基本部分から歴史やコード理論など非常に勉強になりました」
「アコギに興味を持たせる、さらにはアマチュア演奏家として弦楽器に興味を持たせてくれる本としては非常に秀逸」
「リズムを意識したり、耳コピにチャンレジ、さらにはオリジナルの作曲まで視野を広げることが可能になる本だと思う」
こういうご好評をいただくことは書き手冥利に尽きます。本当にありがとうございます。
本書の「あとがき」でも書いたように、アコギを趣味としたとき、その可能性は2つあると思っています。
1つ目は人生を豊かにするということ。豊かな人生といっても人それぞれで、私が押し付けるようなものでないことは十分に承知していますが、趣味を持つと人生が豊かになるといいます。まったくそのとおりだと思います。
趣味の定義も難しいのですが、私は「自分が没頭できるもの」と考えています。人に認められなくても、お金にならなくてもいい、忙しいときでも時間を作ってまでもやりたい、たとえ上達しなくてもそれをやっていると楽しい、仲間が増えて一緒に盛り上がりたい……そういったものが趣味なのでしょう。
例えば私の場合、友人の誕生日会で「「ハッピーバースデートゥーユー」を弾いて!」と言われればすぐに、子どもに「「アンパンマンのマーチ」を弾いて!」と言われればその場で、弾いてあげたいのです。うまく弾けなくてもいいのです。その場が盛り上がって、みんながハッピーな気持ちになることが大事だと思っています。
また、過去に私のサイトを見た人から、こんなメールをいただきました。
「このサイトを見て基本の大切さを切に感じました。C→F→Cのチェンジが2週間でなんとか弾けるようになり、はずみがつきました。これからも貴サイトでレッスンを続けていきます。病院でボランティアをしているので、早く上達して、入院している方を少しでも元気づけられたらと思っています」
うれしかったですね。とても穏やかな気持ちになりました。
2つ目は自分の演奏をインターネットで世界中に配信できること。自分の演奏を録音したり動画に撮ったりして発表することも簡単にできます。そのあたりのコツも本書に書きました。もちろん私もSNSを使って楽しんでいます。会ったこともない外国の人と、翻訳ソフトと闘いながらメールでやりとりしています。趣味をきっかけに世界中の人とつながることは本当にすばらしいことです。
アコギは奥が深いのでプロレベルまで極めようとすれば難しいのですが、趣味での演奏なら弾けるようになるまで時間はそれほどかかりません。このような可能性があるので、「音楽が好き、カラオケが好き」という方はぜひ本書を読んで、アコギを趣味としていただきたいのです。
さらに、本書で書けなかったことも含め、私が運営するサイト「初心者のためのアコースティックギター上達テクニック」で少しずつですが更新しています。興味がある方は、ぜひのぞいてみてください。
みなさんのアコギライフがすばらしいものになるよう切に願っています。